国民の祝日で11月3日といえば、文化の日ですね。皆さんは、文化の日の由来って知っていますか?
なぜ、11月3日になったのでしょうか?
今回は、そんな文化の日の由来や意味についてまとめてみました。
是非参考にしてみてくださいね!
文化の日をわかりやすく子供に説明しよう!面白く覚えさせるには?
子供に説明出来るようになるために、まず文化の日の由来を知っておきましょう。
文化の日とは憲法の根底にある「平和と文化」に基づいて、「自由と平和を愛し、文化をすすめる日」として作られた祝日です。
これは、日本国憲法が11月3日に公布されたためだと言われています。
しかし、わざわざ祝日にするにはあまりしっくりとくる理由ではありませんね。
それもそのはず、実はもともとこの日は明治天皇の誕生日で、「明治節」という祝日だったのです。
戦争が終わり、GHQがこの明治節を廃止しようとしましたが、日本国民にとって明治節はすでに定着している祝日だったので、その当時の政府は反対しました。
そこでGHQは「明治節」でなく他の意味としてならば、祝日として認めるとしたので、政府は新しい憲法の公布を、わざわざ11月3日に合わせ、文化の日という名前で祝日として残すことにしたのです。
これが、文化の日の本当の由来です。
さて、このちょっと小難しい話を子供に説明するには、どうかみ砕けば良いでしょう。
例えば、
「昔、明治天皇の誕生日だったこの日に、新しい日本の憲法を発表することにして、
11月3日を、文化の日の祝日にした。
新しい憲法は、平和と文化を大事にしようというテーマで作られていたから、
名前を付けるときに、文化の日という名前にした。」
といったところでしょうか?
語呂合わせとしては、
「いちいち(11月)みんなで(3日)考えた、平和と文化の日」
という覚え方があります。
語呂合わせであれば、子供も覚えやすいかもしれませんね。
文化の日にまつわる食べ物は?イベントを通して子供に体験させよう
文化の日になると、昔の人はこれを食べていた!というものは特にありません。
しかし、明治節の時には、お菓子が食べられていたようです。
子供たちは学校で明治節の儀式を行い、それが終わると、担任の先生から紅白のお菓子をもらっていたそうです。
紅白のお菓子がどんなものかまでは分かりませんが、その当時の子供たちからすれば、とても嬉しかったのではないでしょうか。
もう一つ、文化の日にちなんだ話として、文化の日の本当の由来である明治天皇ですが、意外にも西洋の食べ物が好きだったようです。
好物は、川魚や肉、カボチャやあんず、そしてアスパラガスやアイスクリームが大好きだったようです。
そして、朝食には毎日牛乳をを飲んでいて、パンも度々食べていたそうです。
ちなみに、お刺身は大嫌いだったとの事。
少し子供っぽい好みだったようですね。
文化といえば、日本の食文化も文化の一つです。
その中で、和食というのは、世界に誇れる立派な食文化です。
日本の風土に合った四季折々の料理は、日本人の生活に合うように考えられているうえに、目でも舌でも味わうことのできる、素晴らしい文化です。
近年、昔ながらの和食文化がすたれて行く傾向にあります。
秋の味覚を使った昔ながらの和食を味わうことも、日本の文化に触れることになるのではないでしょうか。
最近では、食文化をテーマにしたイベントも、日本各地で開催されています。
家族そろって参加してみることで、もう一度日本の和食を見直す、いい機会になるかもしれません。
まとめ
今回は、文化の日の由来や意味についてまとめてみました。
文化と言えども、様々なジャンルがあります。
これを機会に、日本の色々な文化に触れ、改めて日本のすばらしさを感じてみてほしいと思います。