赤ちゃんを連れての飛行機での移動って、泣いたりぐずったりした時に周りの目が何かと気になりますよね。
普段は大人しい赤ちゃんでも、乗りなれない飛行機に乗ると泣きやすいもの。
こんな時の対応策についてご紹介します。
飛行機に赤ちゃんを乗せる時にまず意識したい事
「赤ちゃんでも、飛行機に乗れるの!?」と驚きの方もいるかもしれませんが赤ちゃんでも、問題なく飛行機に乗る事が出来ます。
各種飛行機会社にもよりますが、予約する際に電話で赤ちゃん連れの事を報告すると、優先的に、席を同じ列に設定してくれたり、お土産(おもちゃ)を持たせてくれたり、ベビーベッドやベビーカーの貸し出しがあったりと赤ちゃん連れに嬉しいサービスもあります。
搭乗前はおむつ交換は済ましておき、搭乗前まではギリギリまで頑張って起きていてもらいましょう。
ロビーにいる時に赤ちゃんが不機嫌で泣いたり、グズッたりしても周りが賑やかなので気にならないので心苦しい思いをしなくて済みますし、睡魔によって搭乗中は熟睡してくれる事が期できます。
又、暑い、寒などの生理的欲求が満たされていない場合でも、言葉を発せない赤ちゃんは泣く事で、それらを伝えて来るので気温の変化にも対応できるように何着か着替えを手元に置いておくのもお忘れなく。
赤ちゃんを連れている時は赤ちゃんの世話がしやすい前方・後方の窓側の席がオススメです。
前方・後方の席だとおもちゃやお着替えの入った手荷物を置く場所が確保でき、万が一赤ちゃんがグズったり、泣いたりしてしまった場合でも、おやつやオムツを取り出す事が出来る他に外の景色を見せ、気分転換を測れるからです。
飛行機内で泣く可能性は十分あるので、乗る前に座る位置など前もって決めておく事で少しでも対応が楽になります。
赤ちゃんが飛行機内で泣き止まない時はどうすればいい?対処方法とは
親としては飛行機が目的地へ着くまで、ぐっすりスヤスヤ寝てくれる事を期待しますがどんなに対策を練っていても赤ちゃんが泣いてしまう時もあります。
ましてや飛行機の離着時は大人でも耳がキーンと鳴りますよね。これは赤ちゃんも同じで泣いて知らせる事があります。
ですが、大人のようガムを噛んだり、耳抜きしたり出来ないので大人がそれらの行為を促してあげる事が必要です。
おやつを用意する
では、どうすれば耳抜きが出来るかですが、おやつを口に入れる事で耳抜きの対策はできますので、1歳から食べれるおやつを何点か常備しておきましょう。
又、離着陸の際もミルクをすぐに与えれるよう調整しておくと便利です。
紙パックのお茶やジュースでも良いですが気圧の関係でストローを挿すとブシュっと中身が飛び出してしまう事もあるので注意が必要です。
おもちゃを用意する
長時間による飛行機での移動に疲れ、泣き出してしまう赤ちゃんもいます。
だからと言って、電車のように途中で降りる訳にも行かないのでおもちゃで気分を紛らわせてあげましょう。
イヤホンを装着し、音楽を一緒に聞いて歌う方法もありますが、イヤホンが嫌いな子供って結構、いるんですよね。
ですので、機内で音楽を聴くのであれば事前にイヤホンの装着の練習をして慣らせてあげる事が必要です。
又、音楽を聴く以外にもタブレットやi-padで音が出ずとも楽しく遊べるアプリが何点かありますので、それらをダウンロードしておくのも良いですね。
音が出なくて子供の好きなおもちゃと言ったらシールがあります。
シールは特別にこれと言った物はありませんので100均や本の付録についていたもので十分ですが、初めて見るシールには特に興味を示すので飛行機に乗るまでに何個か新しいシールを子供に秘密で入手しておくと効果的です。
飛行機内で赤ちゃんの泣き声で周りに迷惑をかけた時親として意識する事
「赤ちゃんは泣くのが仕事」ですが機内にはタマの休みを利用した人や仕事の都合で飛行機を利用する人と様々です。
そんな時に、大きな声で鳴かれたら正直、周りにいる人達は戸惑うもの。まして、大きな声で赤ちゃんが泣いているのに親が何もしなければ不快に感じるでしょう。
でも、赤ちゃんが泣くのは仕方がありません。
大事なのは、その時に親が取る行動。
赤ちゃんが泣きだした時は、そのままにせず赤ちゃんを泣きやませてあげようと行動を起こす事が大切です。
赤ちゃんを放置したままだと、不快極まりないですが、ママが赤ちゃんを泣きやまそうとする姿は微笑ましさも感じられるものです。
事前に周り人に「すみませんが、赤ちゃんがいるのでご迷惑をおかけするかもしれませんが、ご了承お願いします」と伝えておけば心象も違ったものになります。
まとめ
飛行機での移動は赤ちゃんにとってもママにとっても大変ですが、航空機会社のサービスを上手く利用して楽しい思い出にしたいですね。
飛行機は耳鳴りが原因で泣く場合もありますし、飽きてしまうというのもあります。
事前に準備できる物を持ち、座席の位置なども確認して飛行機に乗り少しでも対策をしてみましょう。
本日も全国の子育て中のママやパパを応援しています。