お歳暮を年末に送りたい人へ!今からでは遅い?実は間に合う対応法

プレゼント 生活

日ごろお世話になっている方へ、感謝の気持ちとしてお歳暮を送る方は多いと思います。

でも、日頃の感謝の気持ちを表すのですから、時期やマナーを知って、失礼なくきちんと相手方に日頃のお礼を伝えたいですよね。

お歳暮を送る時期はいつ頃なのか、またその他の時期ではいけないのか?

相手方に送る前に、しっかりと学んでおきましょう。

スポンサーリンク

お歳暮を渡し忘れてもOK!?年明けに出す時期とは?

お正月

そもそもお歳暮を送る時期はいつごろなのでしょう?

お歳暮を送る時期としては、一般的に、だいたい12月上旬から大晦日までの間が好ましいとされています。

最近では、12月の忙しい時期を避けたり、またお正月準備に使ってもらえるように、お歳暮を送る時期が早まっている傾向にあり、11月末にはもう送ってしまう人もいるようです。

送るものが「生もの」や「賞味期限の短いもの」である場合は、逆に大晦日近くがいいようです。

ですが、年末の時期になるとなにかと忙しいのはこちらも同じで、気が付けば年も暮れていた!なんてこともあるかと思います。

年末になれば、最近では家族で旅行に出かけたり、親戚のところへ行ったりと、相手方が不在の場合もあります。

そうなると、お歳暮を送るには年が明けてからということになってしまいますよね。

そうなると、もう「お歳暮」(年の暮れ)ではなくなってしまいます。

では、年が明けてしまった場合、もうご挨拶はできないのでしょうか?

実は、大丈夫なんです!

お歳暮の時期を過ぎてしまった場合、「御年賀」という形で、元旦から1月7日までに送ることが出来るのです。

「御年賀」とは、新年の挨拶に伺うときに、手土産として持っていくもののことです。

一般的には、元旦から1月7日までの間とされていますが、関西地区では1月15日まで、というところもあるようです。

ですが、やはり早めに送っておいたほうが、失礼には当たらないでしょう。

可能であれば、お正月の三が日の間に送るほうが良いと思います。

スポンサーリンク

年が明けても大丈夫!間に合わないと嘆くあなたへ…

どうしよう

 とはいえ、新年もなにかとバタバタするものです。

また、折角のお正月休みですから、家族でゆっくり過ごされているところも多いでしょうし、そのために家を不在にする方もいらっしゃいます。

お正月休みは、お盆休みと違い、比較的短いことが多いですから、そうこうしているうちにお正月休みも終わり、御年賀挨拶の時期を過ぎてしまった、なんて場合もあると思います。

御年賀の時期を逃してしまった場合は、どうしたらいいのでしょうか?

実は、御年賀の時期を逃したあとにも、季節の挨拶をする時期や風習があります。

「寒中御見舞」や「余寒御見舞」です。

「寒中御見舞」も「余寒御見舞」も、年が明けてもまだ寒い時期に、相手方の体調を気遣い、また、自分の近況を報告する、というものです。

「寒中御見舞」の時期とは、御年賀の時期の後から立春までの期間で、「寒中御見舞」または「寒中御伺」として送ることが出来ます。

目上の方へののしは、「寒中御伺」にするほうが好ましいです。

立春を過ぎると、2月の下旬までの間であれば、「余寒御見舞」として送ることが出来ます。

「寒中御見舞」や「余寒御見舞」などは、送り先の方が喪中で御年賀を送れなかった場合などにも、御年賀の代わりとして送ることが出来ますよ。

もし、「御年賀」の代わりに「寒中御見舞」を送る場合は、お正月の三が日は避けたほうがいいでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

日本には昔から、お歳暮だけではなく、年が明けても相手の方に日頃の感謝を伝える風習があります。

御年賀や寒中御見舞などで、相手の方に日頃の感謝の気持ちを伝えて、より素敵な関係を築いていってくださいね。

スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました